センサー付き照明器具を選ぶ場合
~これから新築編~
これから新築しようと思っている方へ。
新築時、電気の配置などを決める際電気配線図や
照明プラン図など建築やさんによって説明の仕方が
色々あると思います。
その中でセンサー付きの照明器具を付けようと決めた時!
ひとつアドバイスがあります。
例えば、玄関入ってすぐの照明器具をセンサー付きのものに
決めた場合、そのスイッチどこに付けますか?
基本的にセンサー付きの照明器具の場合でも、壁にスイッチ
を付けるのは基本です。メーカーさんも推奨。
通常であれば、玄関框の上辺りで床面から1200㎜くらいの高さが
一般的です。
しかぁーし、それだと誤ってスイッチを押してしまうことが
しばしば・・・
すると、肝心な時に付かなかったり、もしくは強制点灯の状態が
保持されてしまったりと・・・
(通常センサー付きの照明器具の場合、壁スイッチをパチパチと
連続で入り切りすることで、点灯状態を保持できるようになります。
これを強制点灯と呼んでます。)
そこで、スイッチを上の方に付けるんです!!
例えば、床から2m位の高さに。すると、目立たないし、誤って
スイッチ操作することないし、センサー付いているから当然
必要な時は勝手について、時間が経てば消えます。
打ち合わせの時は、いつもお客様にアドバイスしてます。
他には、玄関外のポーチ灯や外灯、トイレ照明など、用途によって様々ありますが。
特に他のスイッチと同じようなところに付く場合は、誤って
操作してしまう場合があるので、上の方に付けると良いと思うます。
打ち合わせの際や、照明器具の選定などの時にちょっとスイッチの位置に気を遣ってみて下さい。使いやすくなると思います。
スポンサーサイト
theme : 日記
genre : 日記